カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系
商品詳細画像

ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系

鈴木登志雄/著
著作者
鈴木登志雄/著
メーカー名/出版社名
日本評論社
出版年月
2021年7月
ISBNコード
978-4-535-78940-1
(4-535-78940-1)
頁数・縦
196P 21cm
分類
理学/数学 /数学一般
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,400

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

数学の証明で無意識に使われている一連のルールが論理です。本書は、架空の数学科1年生が否定命題の作り方を教わり、先生や友人との対話を通してその背景を深く理解するまでのお話です。もう一人の学生、商学部1年生は「論理も電卓で計算できませんか」と、数学科の人にない発想で質問を投げかけます。概念の世界こそが現実だと思っている数学科の学生と、日常の経済活動こそが現実だと思っている商学部の学生は、ときにお互いの世界観の違いに驚きながら、論理を学んでいきます。さて、論理を学ぶには情熱が必要です。序盤戦の真理値表で消耗してはいけません。ルールを身につけて真理値表の短所を補うという、中盤戦に気力・体力が必要だからです。本書の序盤戦ではPCで真理値表を自動的に計算して、力を温存します。特別なアプリはいりません。いつもの表計算ソフトを使います。ルールを身につける中盤戦で「習うより慣れよ」「俺の背中を見て学べ」という道筋は通りません。それは平坦ですが、とても長い道です。我々は温存した力を使って、少し険しい近道を短時間で走り抜けます。自然演繹という体系の要点を学ぶのです。そのために、あなたの情熱を4時間ください。この峠を越えると、必ず視界が開けます。さて、ルールを身につけただけでは安心できません。実際の文章では、少しルールを破った言い方が頻繁に現れるからです。終盤戦ではくだけた言い方に慣れ、さらに集合と写像のボキャブラリを身につけます。本書で扱うのは専門的な数理論理学ではなく、証明読解の定石としての論理なので、ひらがなの「ろんり」をタイトルに使いました。本書を読み終わる頃、読者の皆さんは論理学の専門書をつまみ食いしたくなります。第1章は『数学セミナー増刊 大学数学の質問箱』(2019) 所収「「否定命題を作れ」の解法を教えてください」の改訂版、第2章から第14章は書き下ろしです。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution